月別アーカイブ: 8月 2015

129.根面被覆(歯茎の移植)に対する種々の方法

数回にわたってご紹介した根面被覆の方法です。

私が行う3つの方法の解説です。どの方法を選択するかは、①どのように歯肉退縮しているか、②1歯なのか多数歯なのか、など様々な条件を考慮して選択します。

①歯肉結合組織を移植して、元あった歯肉弁を歯冠側へ引っ張る方法。

②歯肉結合組織を移植して、歯の両際の歯肉を中央に被せる方法。

③歯肉弁を袋状に切開して、歯肉結合組織を入れる方法。最も外科的侵襲が少ない方法。

以下3方法の写真です。以前のブログで詳しく説明しています。


 

どの方法が最も良いという訳ではなく、歯肉の条件によると考えています。

歯肉が痩せて気になる方はご相談ください。

 


日本歯周病学会 歯周病専門医

渡辺歯科医院

128.休診のお知らせ

8/13木~16日までお盆休みとなります。

宜しくお願い致します。

 


日本歯周病学会 歯周病専門医

渡辺歯科医院

 

127.移植した歯茎の治り方はどうなる?

今回も歯肉の移植手術に関してのテーマになります。

そもそも健康な歯と歯肉の関係はどういったものなのでしょうか。下図のようになります。


 

歯と歯肉の間には歯肉溝という隙間が1mmあって、その下に上皮性付着が1mm、結合組織性付着が1mm存在することで「歯と歯肉の計2mmの付着」が存在しており、この結合組織性付着が重要といわれています。

では移植した歯肉は一体どうやって治るのか?

イメージとしては、下図右のような感じになると考えられます。結合組織性付着ではなく、上皮が伸びた「長い上皮性付着」で治るといわれています。左図のような付着で治るのがベストですが、、、。実際は、長い上皮性付着で治るようです。


 

論文を紹介します。2001年のJournal of Periodontologyの論文です、

Histology of Connective Tissue Graft.A Case Report

ZeinaMajzoub,LucaLandi,MariaGrusovin,andGiampieroCordioli

J Periodontol 2001;72:1607-1615.

この論文は根面被覆をしたケース(24歳女性、ミラーの分類Class1上顎左右犬歯、小臼歯)。12ヶ月後に抜歯(歯肉も含めて)して組織学的に評価したものです。方法はLanger&Langer法。これによると、長い上皮性付着で治癒し、元々の結合組織性付着のようなコラーゲン線維が歯に対して垂直に入り込むのではなく、歯と平行に走行する「インプラントと歯肉の関係」のようになっていると報告しています。

長い上皮性付着は弱いのか?また、長い経過を追っていくと、結合組織性付着に変わっていくのか?それに関しては分りませんが、実際私が最も長く予後が追えている症例(下症例の上写真)は7年経過していますが、今のところ歯肉退縮の再発はなく経過良好です。この症例の現在は、「長い上皮性付着?」、「結合組織性付着?」、もしくは「歯槽骨再生?」それは分りませんが、、、。

 


 

M.エッセイ

日本歯周病学会 歯周病専門医

渡辺歯科医院

 

 

 

 

126.根面被覆 Harris法 その2

今回も前回と同様、Harris先生(1992年)による歯肉結合組織移植術です。

前回と同じようにミラーのClass1の症例に対して歯肉結合組織を移植して両側歯間乳頭にてカバーしました。

下写真です。オレンジ○部分に歯肉退縮(歯茎の痩せ)が認められます。

 

口蓋から歯肉結合組織を採取し、移植した後、歯の両側の歯間乳頭の歯肉にてカバーしました。以下、術中の写真です。

 

2年予後まで経過を追うことができました。

 

前回と同様に経過良好です。


3回目の歯周病検査以降に保険適応で行うことができます。

歯肉の痩せが気になる方はご相談ください。

 

日本歯周病学会 歯周病専門医

渡辺歯科医院