今回は重度歯周炎(歯周病)のケースです。
下写真の左が術前で右が術後です。
術前写真の青矢印で示すように歯の周囲の骨が吸収し抜歯適応でした。
しかしながら、根管治療とSRP(スケーリングルートプレーニング)のみで術後写真(右)まで回復しました。顕著に骨再生が認められます。歯の動揺も改善しました。
私は、歯周基本治療(非外科治療)のみでも骨再生するケースも多く経験しています。歯周外科治療も必要と考えてはいますが、まずは「歯周基本治療」が重要です。
歯周基本治療とは、歯間ブラシ、フロス、歯ブラシによる口腔清掃、そしてSRP(歯茎の中の歯石除去と歯根面の滑沢化)を中心とした治療をいいます。
歯周外科治療では、骨再生を狙った「エムドゲイン」「リグロス」といった材料も使われていますが、歯周基本治療(非外科治療)でもこのように回復することもあるということです。外科治療の最大の欠点は、切開することで血液供給を遮断することであると考えています。
患者さん自身のプラークコントロールが良好に行えた上で、技術の高いSRPを行えば,非外科治療でも良好な結果が得られると、私は考えています。
渡辺歯科医院
日本歯周病学会 歯周病専門医
日本補綴歯科学会 専門医